日本の伝統的な染色技法である本染めのクロス。
使い込むほどに風合いが出て、手に馴染んできます。平織りの布なので吸水性や速乾性に優れハンカチやランチョンマットとしてもご使用いただけます。現代のライフスタイルに合わせて携帯しやすいサイズにリデザインしました。
Made in Japan
※6月中に対象商品をご購入いただいた方にプレゼント。
対象商品 : ジェラートギフトボックス各種
ティラミスのセミフレッドケーキ5個セット
期間 : 6/22(日) 〜 6/30 (月)
¥1,200(税込)
GELATO NATURALEオリジナルのクロスは代々受け継がれてきた職人技術を駆使して作られる「和手ぬぐい」をベースにしています。
和手ぬぐいがもっている魅力と手ぬぐいの長い歴史や大切に受け継がれてきた伝統技術などを広く知っていただき、暮らしと心を豊かにしていきたいという想いから制作にいたりました。
また近年、プリントによる加工技術の向上により手ごろな商品が増えた半面、日本の伝統的な染色技術である本染めの需要は減り、工場や職人も減る一方です。
代々受け継がれてきた日本の伝統技術や伝統文化を、先々の未来にも継承し、これからの子どもたちに伝えていきたいという想いからオリジナルのクロスは誕生しました。
GELATO NATURALEオリジナルのクロスは「和手ぬぐい」をベースにしています。
和手ぬぐいは、日本の伝統的な平織りの布で吸水性や速乾性に優れているため、ハンカチやタオルの代わりに使用したり、お風呂やサウナでボディタオルとしてもご使用いただけます。また日よけにかけたり眼鏡、小物を優しく包んだりとご使用方法は無限大です。
通常和手ぬぐいのサイズは33 cm x 90 cm が一般的ですが、現代のライフスタイルに合わせて携帯しやすいコンパクトなサイズにリデザインしました。
折りたたむと非常にコンパクトになるのでお出かけや旅行などに携帯していただくととても便利です。
明治時代から続く日本独自の染色技法のひとつである注染(ちゅうせん)を用いて染められています。
糸の芯まで染料を通すことで、裏表がなく、リバーシブルに使える実用性の高い染色技法です。
注染で染められたクロスは経年変化によって、使うごとに独特の風合いに変化しながら、手に柔らかく馴染んでいきます。風合いが変わる過程を、ゆっくり楽しみながらお使いください。
・ハンカチやタオルとして
・ボディタオルとして
・おしぼりや、キッチンクロス、台拭きとして
・頭、首のひよけとして
・鍋蓋に巻いて水気を防いだり、鍋つかみとしても
・ラピングやお弁当カバーとして
・眼鏡や小物を包むクロスとして
【平安時代】麻布として、宮中や貴族の間で利用。
【鎌倉時代】綿が伝来し、素材として使用されるようになる。
【江戸時代】庶民の間で普及し、実用的な生活用品として定着。
【江戸時代中期以降】歌舞伎役者が家紋や独自の紋様を入れた手ぬぐいが流行し、庶民の生活に溶け込む。
【明治時代】注染と呼ばれる新しい染色技術が発展し、より複雑なデザインの手ぬぐいが作られる。
【現代】伝統的な柄やキャラクター柄など、様々なデザインの手ぬぐいが作られ、幅広い用途で愛用されている。
サイズ : 36 cm x 35 cm
生地 : 平織り 綿100%
原産国 : 日本