
北海道、訓子府町穂波(くんねっぷちょう ほなみ)。北海道東部に位置するこの町に、20年以上の間、農薬も化学肥料も使用せず作物を育み続けてきた畑があります。
それが、この黒豆きなこの原料となる黒豆の栽培・乾燥を手がけている伊藤秀幸さんの畑です。

伊藤さんは20年以上もの間、農薬や化学肥料を使用せず土造りを行ってきました。それに加え、現在は6年以上、有機肥料も使用せずに完全自然農法によって栽培を行っています。

夏ともなれば黒豆は太陽に向かって精一杯葉を広げ陽光をその身に集めます。健康な土からの養分と、太陽の恵みを蓄えた黒豆。花を咲かせ実を結んだ時、蓄えてきた栄養は実に集まり、豆本来の風味と香りを豊かにし、強い甘みをもたらします。
なお、伊藤さんが使っている種は10年以上の間、自家採種してきた種です。
土壌本来の力を発揮できるよう守り抜いてきた土、そこで育った健康で美味しい黒豆が伊藤さんの畑で脈々と受け継がれていっています。

黒豆の収穫は主に10月中旬。収穫の時を迎えた黒豆を豆刈り機で刈り取ったら、天日で乾燥させるため、畑に積み上げていきます。
天日で自然乾燥させるのは、豆の美味しさを最大限引き出すため。機械乾燥は短時間で強制的に乾燥させるため、効率はいいのですが、乾燥時の熱によって豆の栄養素や細胞が破壊されてしまい、せっかくの香りや風味が落ちてしまいます。
そのため伊藤さんは、天日自然乾燥にこだわります。天日で約1ヶ月の時間をかけ、じっくり乾燥された黒豆は甘みと旨みが増し、その美味しさと香りが最大限に引き出されます。
種・土作り・栽培方法・乾燥方法、全ての工程に妥協なく、愛情を込めて育てられてきた黒豆は、最後に脱穀機を通って、収穫完了の時を迎えます。

収穫された伊藤さんの黒豆を煎り、製粉されたのがこの黒豆きなこ。熱風焙煎方式で丹念に煎ることで、黒豆の風味や香りを損なうことなく、香ばしさを引き立たせています。もちろん、無添加・無着色。きなこは製造方法がシンプルなだけに、原料である豆の特徴がはっきりと表れます。
袋をあけた瞬間から漂う香りと香ばしさから黒豆本来の美味しさが伝わってきます。粒子が細かくて口当たりも良く、自然で上品な甘さと風味は絶品。まずは甘味料など入れず、そのままの味を味わってみて頂きたい逸品です。
また、黒豆には多くの栄養素が含まれています。黒豆の黒い色素であるアントシアニン、腸内の有用微生物も喜ぶ大豆オリゴ糖。大豆オリゴ糖は、煮豆かきなこでしか作られないもので、他の豆製品では失われてしまいます。その他にもサポニン、カリウム、レシチン、食物繊維、鉄、イソフラボンなど、体に嬉しい成分が豊富です。

黒豆本来の美味しさと、豊富な栄養がぎゅっと詰まった伊藤さんの黒豆きなこ。その風味と甘み・旨みを、是非ご堪能ください。
名称 |
黒豆きなこ |
原材料名 |
黒豆 |
内容量 |
100g |